- 
                        
                            2020.01.21
                            
パワハラを「出来事」に追加・労災認定見直しへ――厚労省
厚生労働省は、精神障害に対する労災認定基準の見直しに着手した。令和元年6月にパワーハラスメント対策が法制化されたため、パワハラに基づく労災認定のあり方を検討する。現在、労災認定に用いている「業務による心理的負荷評価表」に新たにパワハラによる…
 - 
                        
                            2020.01.10
                            
大学卒・男性21.3万円に――厚労省・確定初任給調査
厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)」によると、大学卒・男性の確定初任給は21万2,800円となり、前年比で2,700円アップした。 平成26年から6年連続で改善が進み、伸び率でも前年結果を0.2ポイント上回った。企業規模別…
 - 
                        
                            2019.12.20
                            
労災給付・非災害事業場の賃金加味・複数就業者を保護へ――厚労省が見直し方向性
厚生労働省は、複数就業者に対する労災保険適用の方向性を明らかにした。 多様な働き方を選択する複数就業者が増加している現状を踏まえ、休業補償給付などについては、非災害発生事業場の賃金額も加味して給付額を決定することが適当としている。非災害発生…
 - 
                        
                            2019.12.13
                            
高齢者の安全・健康/集中要する作業に制限を・対策実施へ調査審議――厚労省
厚生労働省は、70歳までの就労促進に向け、高齢者が働きやすい職場環境実現のためのガイドライン案を作成した。身体機能低下による労働災害発生リスクについて、災害事例やヒヤリハットから洗い出し、優先順位の高いものから対策を講じるリスクアセスメント…
 - 
                        
                            2019.12.10
                            
「日雇派遣」緩和を検討・収入要件に課題も――厚労省
厚生労働省はこのほど、労働者派遣法改正に向けた検討を開始した。日雇派遣の原則禁止、グループ企業内派遣の8割規制、労働契約申込みみなし制、離職後1年以内の派遣禁止などについて、これまでの実施状況に基づき再検討する見通し。使用者側は、とくに日雇…